MENU

バーチャルオフィスで法人口座は開設できる!おすすめの金融機関や審査通過のポイントを徹底解説!

「バーチャルオフィスの住所で法人口座は開設できるの?」起業したばかりの方から、こんな不安の声をよく聞きます。結論から言えば、バーチャルオフィスでも法人口座開設は十分可能です。

ただし、従来型の銀行では審査のハードルが高いのも事実。そこで注目したいのがネット銀行です。柔軟な審査体制とオンライン完結の手続きで、バーチャルオフィス利用者にも門戸を開いています。

本記事では、バーチャルオフィスでの法人口座開設におすすめのネット銀行の特徴から、審査を通過するための具体的なポイント、そして適切なバーチャルオフィスの選び方まで徹底解説いたします。

\1分で登録完了!/

目次

バーチャルオフィスで法人口座は開設できる!

起業したばかりの方やフリーランスの方の中には「バーチャルオフィスの住所で法人口座は開設できるの?」と不安を感じている方も多いでしょう。結論から言えば、バーチャルオフィスでも法人口座の開設は可能です。

近年、働き方の多様化やコストダウンのニーズから、バーチャルオフィスを利用する企業が増加しています。金融機関もこうした時代の変化に対応し、バーチャルオフィスでの法人口座開設を受け入れるようになってきました。特にネット銀行を中心に、審査体制の柔軟化が進んでいます。

ただし、実店舗を持つ従来型の銀行と比較すると、審査が厳しくなる傾向があることも事実です。重要なのは、事業の実態をしっかりと示し、適切な準備をすることです。

バーチャルオフィスでの法人口座開設はネット銀行がおすすめ

バーチャルオフィスで法人口座を開設する際は、ネット銀行の利用をおすすめします。その理由を3つのポイントから解説します。

オフィスがなくてもOKな審査体制

ネット銀行は、従来型の銀行と比べて柔軟な審査体制を持っています。実店舗を持たないネット銀行は、物理的なオフィスの有無よりも、事業内容や事業計画の実現可能性を重視する傾向があります。

書類審査が中心となるため、事業実態を示す資料をしっかりと準備すれば、バーチャルオフィスでも法人口座開設の可能性が高まります。一方、メガバンクや地方銀行では、実地調査や対面での面談を求められることが多く、バーチャルオフィスの場合はハードルが高くなる傾向があります。

申し込みが全部オンラインで完了

ネット銀行の大きなメリットは、申し込みから口座開設まですべてオンラインで完結する点です。忙しい起業家にとって、銀行窓口に何度も足を運ぶ必要がないのは大きな利点といえるでしょう。

必要書類もデジタルでアップロードでき、審査結果も比較的早く通知されます。多くのネット銀行では、申し込みから1〜2週間程度で口座開設が可能です。また、開設後の各種手続きもオンラインで行えるため、日常的な銀行取引も効率的に行えます。

起業初期や小規模事業者向けのサービスあり

ネット銀行の多くは、起業間もない企業や小規模事業者向けのサービスを充実させています。例えば、月額基本料無料のプランや、振込手数料の優遇、法人デビットカードの発行など、資金繰りが厳しい起業初期に嬉しいサービスが用意されています。

また、会計ソフトとの連携機能や請求書買取サービスなど、スタートアップに役立つ機能も豊富です。これらのサービスは、バーチャルオフィスを利用するような小規模事業者のニーズに合致しています。

\1分で登録完了!/

バーチャルオフィスでの法人口座開設におすすめなネット銀行

ここでは、バーチャルオフィスでの法人口座開設に特におすすめのネット銀行を3つご紹介します。それぞれの銀行には独自の強みがあり、事業の特性や成長段階に応じて最適な選択が可能です。

GMOあおぞらネット銀行

GMOあおぞらネット銀行は、IT企業のGMOインターネットグループと信頼性の高いあおぞら銀行が共同で設立したネット銀行です。起業家やフリーランスの支援に力を入れており、バーチャルオフィスでの法人口座開設にも比較的寛容な姿勢を示しています。

サービス内容と主な特徴

サービス項目内容
月額基本料0円
振込手数料(他行宛)145円(※2025年5月現在)
設立1年未満特典振込手数料20回まで無料
法人デビットカード発行手数料・年会費無料
審査期間最短即日〜数日程度(平均1.8日)

特に注目すべきは「設立1年未満割引」制度です。起業初期の資金繰りが厳しい時期に、振込手数料が月20回まで無料になるのは大きな魅力です。

さらに、海外送金サービスやビジネスローンなど、事業の成長に合わせて利用できるサービスも充実しています。バーチャルオフィス利用企業への理解も深く、事業計画や実績をしっかりと評価してくれる傾向があります。

参考:GMOあおぞらネット銀行

住信SBIネット銀行

住信SBIネット銀行は、三井住友信託銀行とSBIホールディングスの共同出資により設立されたネット銀行です。法人口座サービス「NEOBANK」は、起業家にとって魅力的な特典が満載です。

サービス内容と主な特徴

サービス項目内容
月額基本料無料
振込手数料(他行宛)145円〜(取引回数により変動)
振込手数料(同行宛)無料
スマートプログラム振込優遇プログラムに変更
API連携対応

特に「振込優遇プログラム」は、振込回数が多い企業ほどメリットが大きくなります。また、不正送金被害の補償制度も充実しており、セキュリティ面でも安心して利用できます。

参考:住信SBIネット銀行

PayPay銀行

PayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)は、国内最初のインターネット専業銀行として長い実績を持っています。決済サービスとの連携が強みで、EC事業者に特に人気があります。

サービス内容と主な特徴

サービス項目内容
月額基本料0円
振込手数料一律160円(※2025年5月現在)
PayPay売上金の入金手数料無料
API連携対応(REST API)

PayPay銀行の最大の強みは、PayPayやYahoo!ショッピングなどのグループサービスとのシームレスな連携です。PayPay加盟店の売上金は手数料無料で自動入金され、売上管理の一元化が可能です。また、24時間365日のリアルタイム振込に対応しており、深夜や休日の急な支払いにも柔軟に対応できます。

さらに、年会費無料のビジネスデビットカードは審査なしで発行可能で、利用金額の0.2%がキャッシュバックされる特典付きです。ECビジネスを展開する企業や、キャッシュレス決済を積極的に導入している事業者にとって、PayPay銀行は非常に使い勝手の良い選択肢となっています。

参考:PayPay銀行

バーチャルオフィスで法人口座の開設審査に通りやすくなるポイント

バーチャルオフィスでの法人口座開設を成功させるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。

事業の実態がわかる資料を用意する

銀行が最も重視するのは「事業の実態」です。バーチャルオフィスを利用していても、しっかりとした事業を営んでいることを証明する必要があります。以下のような資料を準備しましょう。

必要な資料例
  • 事業計画書 – 今後3年程度の売上予測、収支計画、資金繰り表などを具体的に記載
  • 取引実績を示す書類 – 契約書、請求書、納品書など(既に事業を開始している場合)
  • 事業内容がわかる資料 – 会社案内、Webサイトのプリントアウト、商品パンフレット、商品サンプルなど
  • 売上実績資料 – 売上台帳、通帳の写し、確定申告書など

特に事業計画書は審査の重要なポイントとなります。数字の根拠を明確にし、実現可能性の高い計画を作成することが大切です。

バーチャルオフィスを選んだ理由を説明できるようにする

銀行の審査担当者に対して、なぜバーチャルオフィスを選んだのか明確に説明できることが重要です。例えば「IT系のビジネスなので物理的なオフィスは不要」「顧客とのやり取りはすべてオンラインで完結する」「固定費を抑えて事業投資に資金を回したい」など、合理的な理由を整理しておきましょう。

単に「コストを抑えたいから」という理由だけでなく、事業の特性や今後の成長戦略と紐づけて説明することで、審査担当者の理解を得やすくなります。

銀行に合わせて「実在感のある会社」に見せる工夫をする

バーチャルオフィスでも、できる限り「実在感のある会社」として見せる工夫が必要です。例えば、法人用の固定電話番号を取得する、専用のメールアドレスを設定する、名刺に会社のロゴを入れるなど、細かな部分でプロフェッショナルな印象を与えることが大切です。

また、SNSやブログで定期的に情報発信を行い、事業活動の様子を可視化することも効果的です。取引実績や顧客からの評価なども積極的にアピールしましょう。

登記関連の基本書類を揃えておく

法人口座開設には、以下の基本書類が必須となります。事前に準備しておきましょう。

必要な基本書類
  • 登記事項証明書(履歴事項全部証明書):法務局で取得
  • 印鑑証明書:法務局で取得
  • 定款:会社設立時に作成したもの
  • 本人確認書類:代表者の運転免許証やマイナンバーカードなど

上記の書類は、申請時点で発行から3ヶ月以内のものを求められることが多いので注意しましょう。また、銀行によっては追加で株主名簿や事業許可証を求められることもあります。事前に各銀行の必要書類を確認しておくことをおすすめします。

\1分で登録完了!/

法人口座の審査に通りやすいバーチャルオフィスの選び方

バーチャルオフィス選びも、法人口座開設の成否を左右する重要な要素です。以下のポイントを確認しながら選定しましょう。

バーチャルオフィスでの法人登記の可否・実績があるか

まず確認すべきは、そのバーチャルオフィスで法人登記が可能かどうかです。すべてのバーチャルオフィスが法人登記に対応しているわけではありません。また、過去に多くの企業が登記・口座開設に成功している実績があるかも重要なポイントです。

運営会社に直接問い合わせて、法人口座開設の成功事例や、銀行審査でのアドバイスなどを聞いてみるのも良いでしょう。実績豊富な事業者であれば、審査に通りやすいポイントなどのノウハウを持っていることが多いです。

法人名義の郵便物・電話対応が可能なオプションがあるか

バーチャルオフィスを選ぶ際は、法人名義でのサービスが提供されているかを必ず確認しましょう。

銀行からの重要書類は法人名義で送付されるため、バーチャルオフィスが法人名義の郵便物を受け取り、確実に転送してくれることは必須条件です。個人名義でしか受け取れない場合、法人口座開設の手続きで問題が生じる可能性があります。

電話対応についても同様に、法人専用の電話番号が取得できることに加え、電話を受けた際に「○○会社です」といった法人名義で応対してくれるサービスがあると、より信頼性が高まります。銀行が審査の一環として登記住所に電話確認を行った際、法人名での適切な応対ができることは、審査にプラスに働く重要なポイントとなります。

これらが法人名義で利用できないバーチャルオフィスは、法人口座開設を目的とする場合には避けた方が良いでしょう。

リアリティのある住所を使用できるか

バーチャルオフィスの住所選びでは、実際のビジネス拠点としてリアルな住所が使用できるかが重要なポイントです。

例えば「東京都港区○○1-2-3」のような番地までの住所だけでなく、「○○ビル5階」など、実際のオフィスとして存在感のある具体的な住所表記ができることが重要です。建物名や階数、部屋番号まで含まれた詳細な住所は、実際にそこでビジネスを行っているというリアリティを銀行に与えることができます。

また、住所の「格」も審査に影響することがあります。都心の一等地やビジネス街として認知されているエリアの住所は、銀行からの信頼を得やすい傾向があります。

さらに、同じ住所に多数の企業が登記されていないかも確認しましょう。あまりに多くの企業が同じ住所を使用していると、バーチャルオフィスであることが明白になり、銀行から敬遠される可能性があります。

オフィス写真や内装、受付の様子がWeb上に公開されているか

Web上で、実際のオフィスの様子が確認できることは審査上重要なポイントです。銀行の審査担当者が、登記住所について調査する際、そのバーチャルオフィスのWebサイトを確認することがよくあるからです。

受付の写真、会議室の様子、ビルの外観など、具体的なイメージが掴める情報が公開されていると、銀行側も「実在する事業拠点」として認識しやすくなります。逆に、住所や料金表だけで実際の施設の様子が全く見えないバーチャルオフィスは、銀行から見て不透明な印象を与えかねません。

また、可能であれば実際に見学に行って、施設の様子を確認することをおすすめします。銀行との面談時に「実際に見学して確認しました」と伝えることができれば、より説得力が増します。

全国展開している実績ある業者か

全国展開している大手のバーチャルオフィス事業者は、一般的に信頼性が高く評価されます。長年の運営実績があり、多くの企業が利用している事業者であれば、銀行側も安心感を持ちやすいでしょう。

また、大手事業者は法人口座開設のサポート体制も充実していることが多く、審査に必要な書類の準備などについてもアドバイスを受けられる可能性があります。

バーチャルオフィスで法人口座の審査に通らなかった際の対処法

万が一、審査に通らなかった場合でも、諦める必要はありません。以下の対処法を試してみましょう。

なぜ落ちたのか原因を整理する

まずは、なぜ審査に通らなかったのか、原因を冷静に分析することが重要です。銀行によっては審査結果の理由を教えてくれることもありますが、多くの場合は「総合的な判断」という回答になります。

考えられる原因としては、事業計画の不備、実績の不足、提出書類の不備、バーチャルオフィスの信頼性などが挙げられます。また、資本金の額や代表者の信用情報なども審査に影響することがあります。

重要なのは、考えられる原因を一つずつ検証し、改善できる点を明確にすることです。例えば、事業計画書の内容が不十分だったなら、より具体的な数字と根拠を盛り込んで作り直す。書類に不備があったなら、必要書類を再確認して完璧に準備する。バーチャルオフィスに問題があったなら、より信頼性の高い事業者への変更を検討する、といった具合です。

次回の申請では、同じ理由で審査に落ちないよう、原因分析に基づいた改善策をしっかりと実行することが成功への近道となります。

他のネット銀行に申し込む

一一つの銀行で審査に通らなくても、他の銀行では通る可能性があります。各銀行によって審査基準は異なるため、複数のネット銀行に申し込んでみることをおすすめします。

特にネット銀行は、メガバンクや地方銀行と比べてバーチャルオフィスに対する理解が深い傾向があります。A銀行では審査に落ちても、B銀行では問題なく口座開設できたというケースは珍しくありません。銀行によって重視するポイントが異なるため、事業内容や業種によっても相性があります。

ただし、短期間に多数の銀行に申し込むと、「何か問題があるのでは」とかえって印象が悪くなる可能性もあります。1〜2週間程度の間隔を空けて申し込むようにし、その間に前回の審査で指摘された点や考えられる問題点を改善しておくことが大切です。

バーチャルオフィスを変更する

利用しているバーチャルオフィスが審査に通らない原因となっている可能性もあります。より信頼性の高い、実績のあるバーチャルオフィスに変更することで、審査に通る可能性が高まることがあります。

変更を検討する際のポイントとして、まず法人口座開設の実績が豊富な事業者を選ぶことが重要です。「当社のバーチャルオフィスで○○銀行の法人口座開設に成功した企業が多数あります」といった実績を公開している事業者は信頼できるでしょう。

また、都心のビジネス街にある住所、法人名義でのサービスが充実している、オフィスの実態がWebサイトで確認できる、などの条件を満たすバーチャルオフィスを選ぶことも大切です。

変更の際は、登記住所の変更手続きも必要になるため、コストと手間がかかることを考慮する必要があります。しかし、法人口座開設が事業運営に不可欠であれば、投資する価値は十分にあるでしょう。

自宅住所で再登記して法人口座を開設する

最終手段として、自宅住所での再登記を検討することもできます。この方法は、一時的に自宅を登記住所として法人口座を開設し、その後バーチャルオフィスに移転する手法です。

まず自宅住所で法人口座を開設することで、銀行の審査を通過しやすくなります。自宅は実在性が明確で、郵便物の受け取りや電話対応も確実にできるため、銀行側の懸念が大幅に減少します。

重要なのは、法人口座開設後、一定期間(通常3〜6ヶ月程度)の取引実績を積んでから、バーチャルオフィスへの住所変更を行うことです。既に口座を持っている法人の住所変更は、新規開設時ほど厳しく審査されないケースが多いためです。

なお、銀行への住所変更届は、登記変更後速やかに行う必要があります。取引の継続性を保ちながら、スムーズにバーチャルオフィスへ移行することが成功のポイントです。

まとめ

バーチャルオフィスでの法人口座開設は、適切な準備と戦略があれば十分可能です。重要なのは、事業の実態をしっかりと示すこと、信頼性の高いバーチャルオフィスを選ぶこと、そして審査に通りやすいネット銀行を選定することです。

特にネット銀行は、バーチャルオフィスに対して比較的柔軟な姿勢を示しており、起業初期の企業に適したサービスも充実しています。各行の特徴を理解した上で、自社に最適な銀行を選びましょう。

審査に通らなかった場合も、原因を分析し、改善策を講じることで、次回の審査では成功する可能性が高まります。バーチャルオフィスという新しい働き方を選択した起業家の皆さんが、スムーズに法人口座を開設し、事業を発展させていくことを願っています。

起業という挑戦的な一歩を踏み出した皆さんの成功を心より応援しています。適切な準備と前向きな姿勢で、必ず道は開けるはずです。

目次