コワーキングスペースとは?メリット・デメリットをわかりやすく解説

コワーキングスペースは、多様な働き方に対応する柔軟なワークスペースとして注目を集めています。フリーランスやリモートワーカー、スタートアップ企業を中心に利用が広がり、世界のコワーキングスペースの数は2018年以降10倍に増加したというデータもあります。全国各地に多くの施設が誕生しています。作業に集中できるため、生産性の向上が期待でき、快適な働き方を実現できる点も魅力です。
しかし、コワーキングスペースの利用に適している人と、そうでない人がいるため、他の選択肢を含めて自分にとって最適なワークスペースを選ぶことが重要です。
そこで本記事では、コワーキングスペースの特徴やメリット・デメリットを解説します。さらに、コワーキングスペースが向いている人・向いていない人などについても詳しく紹介し、最適なワークスペースを選ぶための参考情報をお届けします。
目次
コワーキングスペースとは?
コワーキングスペースとは、個人や企業が共同で利用するワークスペースです。オープンスペースを自由に利用できるほか、施設によっては個人用のブース席、食事や会話・オンラインMTGができるカフェブース、専用の個室、法人登記や郵便物の受取・転送サービスも利用可能です。
リモートワークの普及により、フリーランスや企業のサテライトオフィスとしての需要も高まっています。
コワーキングスペース(Coworking Space)の語源は、「Co(共同の)+Working(働く)+Space(場所)」の3つの単語から成り立っており、その名のとおり、働く人同士が共有する場として機能します。これにより、同僚やチームメンバーとのコラボレーションが促進されるだけでなく、異業種の人との交流やビジネスチャンスを広げる場としても活用されているのです。
コワーキングスペースとシェアオフィス・レンタルオフィスなどとの違い
コワーキングスペースは、フリーランスやスタートアップ企業など、柔軟な働き方を求める人たちに人気のワークスペースです。似た施設には、シェアオフィスやレンタルオフィスがあり、それぞれ特徴が異なります。さらに、混同されやすいバーチャルオフィスやサテライトオフィスについても解説し、各オフィスとコワーキングスペースの違いを詳しく紹介します。
シェアオフィスとは?
シェアオフィスとは、複数の企業や個人が共用するオフィスのことです。コワーキングスペースと同様に、複数の利用者が一つのオフィスを共有する点では共通しています。
ただし、シェアオフィスは専用デスクや個室が用意されていることが多く、落ち着いた環境で作業できるのが特徴です。一方、コワーキングスペースでも個室利用は可能ですが、通常はオープンスペースが中心で、フリーアドレス制を採用しています。
また、シェアオフィスは長期契約が前提となるケースが多いのに対し、コワーキングスペースは長期利用だけでなく、一時的なドロップイン利用も可能といった違いがあります。
レンタルオフィスとは?
レンタルオフィスとは、主に法人向けに提供される、完全個室型のオフィススペースです。一般的なシェアオフィスやコワーキングスペースとは異なり、専用の個室が確保されるため、プライバシーやセキュリティが高い環境で業務を行えます。
レンタルオフィスには、デスクや椅子、収納、インターネット環境など、仕事に必要な設備が最初から整っている場合が多く、すぐに業務を開始できるのが大きな利点です。また、会議室や受付サービスを提供する施設もあり、来客対応や商談をスムーズに行える点も魅力の一つといえるでしょう。
契約形態としては、長期契約が一般的ですが、一部のレンタルオフィスでは、短期利用プランも用意されています。特に、起業直後のスタートアップ企業や小規模事業者にとって、初期費用を抑えつつオフィスを確保できるメリットがあります。
一方で、シェアオフィスやコワーキングスペースに比較すると、初期費用・継続費用ともに割高になる傾向がある点に注意が必要です。
バーチャルオフィスとは?
バーチャルオフィスとは、物理的なオフィスを持たず、住所利用や法人登記、郵便物の受取・転送などの機能を提供するサービスです。一般的なオフィスのように作業スペースがあるわけではなく、主にビジネス拠点としての住所を確保する目的で利用されます。
法人設立後に自宅住所を公開したくない人や、信用力を高めたいフリーランスなどにとってメリットの多い形態といえるでしょう。
バーチャルオフィスは、コワーキングスペースやレンタルオフィスなどとは異なり、物理的なワークスペースを提供するものではないため、実際の作業場所は別途確保する必要があります。
サテライトオフィスとは?
サテライトオフィスとは、本社以外の場所に設置される小規模なオフィスのことです。主に企業が従業員の働きやすさを向上させる目的で導入するケースが多く、リモートワークなど多様な働き方が広がる中で注目を集めています。
例えば、都心に本社を構える企業が、郊外や地方にサテライトオフィスを設けることで、社員が長時間の通勤を避けつつ、オフィス環境で業務を行えるようになります。
また、地方でのビジネス展開や、出張先での拠点として活用されることもあり、社員の業務効率向上やコスト削減にも寄与します。
近年では、コワーキングスペースをサテライトオフィスとして契約する企業も増えています。
コワーキングスペースの主な機能
コワーキングスペースには、利用者に快適な作業環境を提供するためのさまざまな機能があります。また、フリーランスや企業に所属しているリモートワーカーなど、働き手のニーズに合ったサービスも利用可能です。ここでは、主な機能として下記7点を紹介します。
オープンスペース

オープンスペースとは、自由に席を選んで作業できるフリーアドレス席が設置されたエリアのことです。コワーキングスペースの中核ともいえるもので、多くの利用者が集まり、カフェのような開放的な雰囲気の中で仕事ができます。
テーブル席(複数人が利用できる共有スペース)、ソファー席、カウンター席など、施設によってさまざまな座席スタイルが用意されています。それぞれのワークスペースには特徴があり、利用目的や作業スタイルに応じて選べるのが魅力です。
オープンスペースのメリットは、固定席ではないため気軽に利用できること、必要なときに好きな席を確保できることです。また、会話ができるオープンスペースであれば、同僚やチームメンバーとコミュニケーションを図れます。
個室(ブース席)

個室(ブース席)とは、周囲の音や視線を遮ることができるスペースで、集中した作業を行うのに適したエリアです。また、施設によってはオンラインMTGが行えるブース席を提供しているケースもあります。
- 個室:1人用の狭い空間で、周囲の音を遮断し、集中して作業できる。2〜3人で利用可能な個室もある。
- 固定席:特定の利用者が専用で使えるデスクスペース。
- 集中ブース:間仕切りを備えた個別席。
- 電話ブース:通話専用の小型ブースで、オンラインミーティングや商談に便利。
個室(ブース席)を利用することで、コワーキングスペースのメリットを享受しつつ、静かな環境で作業できるため、集中力を維持したい人におすすめです。
会議室・セミナールーム

コワーキングスペースには、ビジネスシーンで活用できる会議室やセミナールームが設置されていることもあります。一般的に、事前予約制で利用でき、商談やチームミーティング、プレゼンテーションなどに活用されます。多くの場合、利用料金がかかります。
また、企業向けのセミナーやワークショップを開催するための大規模なスペースを備えた施設もあり、イベントの開催が容易になるのも魅力の一つです。特に、外部からの参加者を迎える場合、会議室があることでビジネスの信頼性が向上するでしょう。
Wi-Fi・電源完備
Wi-Fiや電源は、コワーキングスペース一般的な設備です。多くの施設では、高速Wi-Fiが完備されており、安定したインターネット環境が提供されています。また、各席に電源が設置されているため、ノートパソコンやスマートフォンの充電に困ることはありません。
法人登記
コワーキングスペースの中には、法人登記が可能な施設もあります。特に、法人を設立したばかりの人やスタートアップの起業家にとっては、自宅とは別の住所を法人の登記住所として利用できるため、セキュリティ面や信用面で利用するメリットはあるでしょう。
一般的に、法人登記の利用は有料で、月額料金が発生します。一方、個室プランに加入している場合には、無料で法人登記できる施設もあります。利用を検討する際には、料金プランを事前に確認することが重要です。
郵便物の受取・転送サービス
法人登記と合わせて提供されることが多いサービスの一つに、郵便物の受取・転送サービスがあります。契約者宛ての郵便物を施設側で受け取り、後日、自宅や別のオフィスへ転送することが可能です。別途、ポストの利用登録が必要になります。
このサービスは、特に外出が多くコワーキングスペースに常駐できない利用者にとって便利なサービスです。クライアントからの重要な書類や税務署などからの通知の見落としを防止できます。
ただし、転送サービスはプランによって転送回数が決まっている場合が多いので、費用と合わせて転送頻度についても確認が必要になるでしょう。
その他備品など
コワーキングスペースでは、快適な作業環境を支えるためのさまざまな備品やサービスが提供されています。代表的な備品やサービスは次の通りです。
- 複合機:ビジネス文書の印刷やスキャンが可能。
- 文房具:ペンやノート、付箋などが自由に使える。
- フリードリンク:コーヒー、紅茶、ジュースなどに加え、フリースナックを提供している施設もある。
- ロッカー:月額契約者向けに、個人用の鍵付きロッカーを提供する施設もある。
これらの備品やサービスを活用することで、より快適かつ効率的に仕事を進められるのがコワーキングスペースの魅力です。
コワーキングスペースの利用パターン

コワーキングスペースの利用パターンには、月額契約とドロップイン(都度利用)があります。利用頻度や目的に応じて適したプランを選ぶことで、コストを抑えつつ快適な作業環境を確保できます。
ここでは、法人契約を含めた3つの利用パターンの特徴を解説していきましょう。
月額契約
月額契約は、毎月決まった料金を支払い、契約プランの範囲内で自由にコワーキングスペースを利用できるプランです。頻繁に利用する人にとっては、1回ごとに支払うよりもコストを抑えられるのが大きなメリットです。
施設によっては、いつでも利用できるプランや土日限定プランなどがあり、自分の働き方に合った選択が可能です。
ドロップイン
ドロップインは、1日または数時間単位で利用できるプランで、短期的な作業や外出先での仕事に便利です。事前の契約が不要で、その場で受付をすればすぐに利用できる手軽さが特徴です。
コワーキングスペースにはWi-Fiや電源が完備されているため、カフェやファミレスよりも快適な作業環境を確保できるでしょう。
短時間の利用には適していますが、頻繁に使う場合は1回ごとの料金が積み重なり、月額契約よりも割高になる可能性があります。そのため、利用頻度に応じてドロップインと月額契約を比較し、コスト面を考慮して選ぶことが重要です。
施設によっては、混雑時に月額会員の利用が優先されるケースがあります。そうした場合、ドロップインの利用者は入室できないこともあるので注意が必要です。
法人契約
法人契約は、企業がコワーキングスペースを契約し、複数の従業員が利用できるプランです。リモートワークやサテライトオフィスの需要が増える中で、採用利用企業が増えてきました。これにより、社員は自宅以外でも安定した作業環境を確保でき、生産性向上が期待できます。
法人契約の詳細は施設によって異なります。例えば、使った分だけ利用料金を支払うプランや1つのアカウントを複数人で共有するプラン、利用者の数だけアカウントを契約するプランなどさまざまです。
コストの比較に加え、利用する社員の利便性などを総合的に判断してプランを契約する必要があるでしょう。
コワーキングスペースのメリット

コワーキングスペースを契約する前に、自分や利用する社員にとってメリットがあるかを確認することが大切です。ここでは、コワーキングスペースの主なメリットを4つ紹介します。
オフィス費用が削減できる
コワーキングスペースを利用するメリットの一つが、オフィス費用の削減です。通常、オフィスを借りる場合、敷金・礼金・保証金・内装工事費・光熱費・ネット回線の契約費用など、多額の初期費用と維持費が発生します。しかし、コワーキングスペースでは、こうした費用を大幅に削減できます。
また、オフィス家具や備品も施設側が用意しているため、デスクや椅子、Wi-Fi、プリンター、会議室などを自前で用意する必要がありません。そのため、資金的な余裕のないスタートアップ企業やフリーランスにとっては、有力な特に検討したい選択肢となるのです。
社員が多い企業でも、サテライトオフィスとして活用することで、大規模なオフィスを借りるよりも運営コストを抑えられるでしょう。
快適に作業できる
コワーキングスペースには、仕事に集中できる快適な環境が整っています。Wi-Fiや電源が完備されていることはもちろん、多くの施設では快適な椅子やデスクが用意されており、長時間の作業でも疲れにくい環境が整っています。
また、オープンスペースに加えて、一人または少人数で使える個室や集中できるブース席が設置されている施設もあり、業務内容や気分に応じて最適な作業場所を選べます。
人脈づくりやビジネスチャンスが生まれるの創出
コワーキングスペースでは、異業種の人々との交流を通じて、新たなビジネスチャンスが生まれる可能性がある点もメリットです。多くの施設では、利用者同士の交流を促進するために、定期的にイベントやワークショップなどを開催しています。
これにより、フリーランスが新しいクライアントを見つけたり、起業家が投資家と出会ったりする機会が生まれます。
また、同じ空間を共有することで、自然と会話が生まれ、仕事上のコラボレーションにつながることも珍しくありません。特に、新しい市場を開拓したい人や、新たなアイデアを求めている人にとって、コワーキングスペースは貴重な出会いの場となるでしょう。
柔軟な働き方が実現できる
コワーキングスペースを利用することで、柔軟な働き方が実現します。1日単位で利用できるドロップインから月額契約まで、自分のライフスタイルやワークスタイルに合わせて利用形態を選べます。
また、複数の拠点を持つコワーキングスペースの場合、契約している施設だけでなく、全国各地の拠点を自由に利用できるサービスもあり、出張が多い人にとっても便利な選択肢となります。
企業に所属するリモートワーカーも、家庭の事情に合わせた柔軟な働き方ができるなど、コワーキングスペースならではのメリットを享受できるでしょう。
コワーキングスペースのデメリット

コワーキングスペースは多くのメリットを持つ一方で、利用環境によってはデメリットも存在します。ここでは、4つのデメリットを解説します。
雑音や臭いで集中できないこともある
コワーキングスペースのオープンスペースは、多くの人が利用するため、周囲の話し声やキーボードのタイピング音が気になることがあります。特に、電話やオンライン会議をする人が多い場合、騒がしさを感じるケースも少なくありません。
また、飲食スペースで臭いの強いものを食べている人がいる場合にも、集中力低下の原因になり得ます。スタッフが常駐している場合には注意してもらうことができますが、常駐していない施設ではすぐに改善できないため、ストレスに感じるケースもあるでしょう。
集中して作業をしたい場合は、個室を契約したり集中できるブース席を提供している施設を選ぶといいでしょう。イヤホンや耳栓を使用するのも一つの対策ですが、完全に静かな環境を求める人には不向きかもしれません。
席が埋まっている可能性がある
フリーアドレス制を採用しているコワーキングスペースでは、混雑時に希望の席を確保できないことがあります。特に、都市部の人気のある施設では、平日の日中に混み合うことが多く、作業スペースの確保が難しくなることもあるでしょう。
対策としては、事前に混雑状況を確認できる施設を選ぶか、個室や専用の固定席を確保できる月額プランを検討するのがおすすめです。
セキュリティ面で不安がある
コワーキングスペースは、多くの利用者が同じ空間を共有するため、セキュリティ面でのリスクがあります。機密情報を扱う業務をしている場合、オープンスペースでの作業は避けたほうがいいでしょう。また、Wi-Fiのセキュリティ対策が不十分な施設では、情報漏洩のリスクも考慮する必要があります。
安全に利用するためには、個室を利用する、機密情報を扱う作業は避けるなどの対策を講じることが重要です。また、資金的な余裕があれば、よりセキュリティ性の高いレンタルオフィスの契約を検討するのも一つの選択肢となるでしょう。
施設ごとに設備やサービスの質が異なる
コワーキングスペースによって、設備やサービスの充実度には大きな差があります。Wi-Fiの速度や電源の数、ブース席の有無、会議室の予約システムなどは施設ごとに異なるため、事前に確認しておくことが大切です。
また、立地によって混雑状況や利用者のマナーが異なるケースがあります。快適な環境で仕事をするためには、事前にトライアル利用をして、自分の働き方や性格に合うかどうかを確認するのがいいでしょう。
コワーキングスペースが向いている人と向いていない人
コワーキングスペースは、すべての人にとって最適な環境とは限らず、利用する人の働き方や業務内容によって向き・不向きがあります。
ここでは、コワーキングスペースの利用が向いている人と向いていない人の特徴を解説します。
コワーキングスペースが向いている人
コワーキングスペースが特に適しているのは、フリーランスや副業ワーカー、起業準備中の人など、自分のペースで仕事を進める人たちです。オフィスを構えるコストを抑えながら、必要な設備が整った作業環境を利用できる点が大きな魅力です。
また、外回りが多いビジネスパーソンにとっても、外出先で一時的に仕事をする場所として利便性が高いでしょう。さらに、社員に多様な働き方を提供する企業や、柔軟な働き方をアピールしたい企業にとっても、コワーキングスペースの導入はメリットがあるでしょう。
コワーキングスペースが向いていない人
一方で、コワーキングスペースの特性上、利用に向かない人もいます。静かな環境で作業したい人や、高いセキュリティが求められる業務を行う人には適さない場合があるため、事前にデメリットを把握しておくことが大切です。
特に、オープンスペースでは他の利用者の会話やBGMが聞こえるため、完全な静寂が必要な作業には不向きです。また、機密情報を扱う業務を行う場合、セキュリティ面での不安が生じる可能性があります。オープンスペースでは、重要な資料を他の利用者に見られたり、書類を紛失するリスクもゼロではありません。
業務の性質上、厳格なセキュリティが求められる場合は、個室の利用や他のオフィス形態を検討するのが賢明でしょう。
コワーキングスペースのオープンスペースが合わない場合の解決策
コワーキングスペースのうち、特にオープンスペースが自分や自社に合わないと感じた場合にはどうすればいいのでしょうか。ここでは2つの解決策を紹介します。
集中して作業したいなら個室を契約する
コワーキングスペースには、個人で利用できる個室が用意されている施設もあります。オープンスペースでは周囲の会話や物音が気になって集中できない場合でも、個室を契約することで、静かな環境で作業に取り組むことができます。
施設によっては、1人用の個室だけでなく、2〜4人程度の少人数向けのスペースを備えた施設もあり、プロジェクト単位での作業やチームミーティングにも対応できます。
また、完全な個室ではないものの、間仕切りを備えたブース席も集中しやすい環境です。中には、自分専用の固定席を契約できるプランもあるので、施設の混雑状況を気にせず利用できます。
▼東京にある個室利用可能な「コワーキングスペース」はこちら
セキュリティやプライバシーを重視するならシェアオフィス・レンタルオフィスがおすすめ
取引先との商談や機密情報を扱う作業など、プライバシーの確保が求められる業務を行う場合は、シェアオフィスやレンタルオフィスの利用が適しています。
シェアオフィスでは、専用のデスクや個室が確保できる環境が整っており、他の利用者と距離を保ちながら作業を進められます。また、受付サービスや電話対応、郵便物の受取など、よりオフィスに近い環境で働けるのも魅力です。
一方、レンタルオフィスは、完全個室のオフィススペースを確保できるため、高いセキュリティやプライバシーが必要な場合に適しています。専用の鍵付きのオフィスが用意されており、機密情報を扱う業務でも安心して作業ができる環境が整っています。
▼東京にあるおすすめの「シェアオフィス」はこちら

▼東京にあるおすすめの「レンタルオフィス」はこちら

コワーキングスペースの選び方
コワーキングスペースを選ぶ際は、自分や社員の働き方に合った環境かどうかが重要です。以下の5つのポイントに注目し、最適な施設を選びましょう。
働き方に合う環境か確認する
コワーキングスペースを選ぶ際には、まず自分や社員の働き方に合った環境かどうかを確認することが大切です。例えば、オープンスペースでの作業が多いなら、開放的で活気のある環境の施設が向いています。一方で、集中して作業をしたい場合は、個室やブース席のある施設を選ぶのがいいでしょう。
また、利用時間や曜日によっても適した施設が異なります。早朝や夜間の作業が多い場合は、24時間利用可能な施設が適しています。
短時間だけ利用したい場合は、ドロップイン対応の施設を選ぶと無駄なコストを抑えられます。
必要な設備の有無を確認する
コワーキングスペースによって、提供される設備の種類や質には大きな差があります。業務に必要な設備が揃っているかどうかを事前に確認することが重要です。
オンライン会議やクラウドサービスを多用するなら、高速かつ安定したWi-Fi環境が必須です。また、商談や打ち合わせを頻繁に行う場合、ミーティングルームが予約しやすいかどうかも重要なポイントとなるでしょう。IT系やクリエイティブ系の場合には、集中して作業をする機会が多いため、専用のブース席や個室が必須となります。
その他、小規模事業者やフリーランスがビジネスの拠点として利用する場合、法人登記が可能か、郵便物を受け取れるかなども確認しましょう。
アクセス性や周辺環境など立地を確認する
コワーキングスペースの立地は、利用のしやすさに直結します。拠点までの移動の負担を減らすためには、勤務地や自宅からアクセスしやすい場所にあるかを確認することが重要です。
また、周辺環境も重要なポイントです。近くにコンビニやカフェ、飲食店があるか、駅からの距離はどうかなど、日々の利便性も考慮すると快適に利用できます。特に長時間作業をする場合、食事をとる場所や休憩スペースが充実しているかもチェックするといいでしょう。
▼東京都渋谷区にあるおすすめの「個室」はこちら

利用目的や頻度を確認する
コワーキングスペースの契約形態は、施設によって異なります。利用目的や頻度に合わせて、短期利用と長期利用のどちらが適しているかを検討することが重要です。
短時間の利用が多い場合は、ドロップイン対応の施設が便利ですが、頻繁に利用する場合は月額契約のほうがコストを抑えられるでしょう。
企業向けの法人プランもあるため、社員の利用を想定する場合は法人契約を検討するのも一つの選択肢です。その際は、事前に利用人数を把握し、適切な契約数で申し込むことで、コストを最適化できます。
口コミ・評判を確認する
実際の利用者の口コミや評判を確認することで、施設の雰囲気や利便性、混雑状況などを事前に把握できます。公式サイトやSNSのレビューだけでなく、Googleマップの口コミなども参考にするといいでしょう。
特に、設備の清潔さ、Wi-Fiの速度、混雑具合、スタッフの対応などは、利用してみないとわかりにくいポイントです。口コミを確認すると、期待と実際の利用感にギャップがないかを事前にチェックできます。
トライアル利用で実際の雰囲気を確認する
コワーキングスペースは、実際に利用してみることで初めてわかることも多いため、トライアル利用を活用して、作業環境が自分に合っているかを体験するのがおすすめです。
例えば、以下のような点を確認するといいでしょう。
- オープンスペースの雰囲気が自分に合っているか
- Wi-Fiや電源の使い勝手が良いか
- 個室やブース席が快適に利用できるか
- 周囲の雑音や混雑状況が気にならないか
1日利用プランがある施設なら、数時間試してみることで自分に合うかどうか判断しやすくなります。実際に利用してみて違和感があれば、別の施設を探しましょう。
Office Connect(オフィスコネクト)を使って最適なコワーキングスペースをみつけよう
コワーキングスペースは、柔軟な働き方を求める人にとって、利便性が高く、低コストで快適な作業環境を確保できる良い選択肢です。
フリーランス、副業ワーカー、起業準備中の人、外回りが多いビジネスパーソンなど、幅広い職種・働き方に対応できるのが特徴です。一方で、静かな環境が必要な人や、機密情報を扱う業務を行う人には、コワーキングスペースのフリースペースが適さないケースもあります。
そのような場合は、個室やブース席を備えた施設を探してみましょう。また、シェアオフィスやレンタルオフィスを利用することで、より自分や自社に適した作業環境を確保できます。
選び方をしっかりと押さえ、自分に合った施設を選ぶことで、快適で生産性の高い働き方が実現できます。オフィスコネクトでは、東京・大阪を中心に、ニーズに応じた最適なワークスペースを提供しています。
レンタルオフィス・コワーキングスペースをお探しの方は、ぜひチェックしてみてください。
▼オフィスコネクトでレンタルオフィス・コワーキングスペースを探す

●その他参考記事